![]() 寒かったので今回は、味噌ラーメン730円+大盛り100円+おともワンタンスープ200円という豪華さw こちらの味噌ラーメンは普通なら大盛りではなく普通盛りで充分なほどボリュームがありますが、子供二人とわけて食べるのでね。しかも辛くないので子供達でも食べられます。もっともスープは飲まず、麺だけ食べますけどねw またワンタンも食べるかな〜と思ったのですが、福ちゃん味噌ラーメン(830円・ワンタンが3つ入っている)だと、子供達がもっと食べたいと言ったときに困るので、入店時に見た「おともワンタンスープ(ワンタンスープは10個入・400円。その半分の小鉢が新しくでたようだった)」をつけてみたのでした。これなら子供達が「醤油味のチョロ食べたかったのに」といっても、こっちのスープ足せばいいしね。まあ結果的にワンタンは食べずに(うちの子供は食わず嫌い。新しいものは食べない場合が多い)、お父さんだけがいっぱい食べることになったんですがね〜w ![]() 昨年より始まった、大晦日の花火大会「雪月華」を鑑賞。 昨年より人が多いせいか、それとも路駐が多くて苦情が来たのか、道のいたるところに警察がかなりいて、かなり物々しいw 結構雪が降っているので子供達を外に出すのも厳しく、車内からきれいに見えるところを探してうろうろ。 ちょうど良い場所に駐車したころには中盤になっておりましたが、雪も小降りになり、子供達と並んで見ることができました。まあ次女(2歳)は「おかい(おっかないの意味)」と言ったので、早々に車内に戻りましたけどね。 昨年は風がなかったためか、かなり花火の廻りが曇ってしまってきれいに見えなかったのですが、今年は雪も降っていましたが風も適度にあり、きれいに花火を見ることができました。 ![]() ラストはスターマイン。きれいだったな〜。 今年一年ありがとうございました。 ▲
by pattu
| 2012-12-31 23:59
| まさにFatFree!!
![]() 昨日煮た物を温め直したのですが、濃くはないけどダシの味がほんのりしみていてうまい。ふろふき大根に、味噌をのせてその上にゆずをのせると思うのですが、あれをこれ一つでできる感じですね。 まあ、ここでお腹や体調に気を使うなら、飲み方をもう少し考えろと、頭の中で誰かが言っているのは無視しましたけどねw ![]() 温泉でゆっくり…の予定が、子供二人を入れるとなると、私の体が冷えてしまって、温泉に来た意味あるのか無いのかという感じにもなりましたが、そのぶん相方がゆっくり入れた…と思うので、ヨシとしましょう。年末年始はなにかと飲み会があるので、その前倒しの家族サービスみたいなもんだしね。 お風呂上がりの昼食はやっぱりここの中で。週替わり定食(800円)は、山形牛鍋焼きうどん・いなり等。温泉の中の施設とは思えないメニューです。 ![]() 本当は明日なのですが、親友の福島隆之君の39歳生誕祭を行おうと、本人には内緒で友達が集まったのでした(とは言え年の瀬なので、そんなに多くはなかったのですがね)。 彼がオーナーの店でというのもどうかともお思いましたが、一番気心の知れたお店ですし、融通が利く(厚焼き玉子にロウソクさしてもらうなんて、なかなか他では頼めないわw)しね。 でも大晦日が誕生日というのも、お母さん大変だったね〜。 ▲
by pattu
| 2012-12-30 23:59
| まさにFatFree!!
![]() 「今週の土曜日左沢線で寒河江に行くから、君が押している“さがえやきとり”のナビをしてほしい」 「こんな俺で大丈夫か?」 「大丈夫だ、問題ない。・・・一番いい店から頼む」 と、イーノックのようなやりとり(誰か、エルシャダイ買ってやった人いる?)をした。 寒河江やきとりの魅力を発信していただけるのなら、喜んでと言うことで引き受けたのですが、やっぱりまず最初に行くべきはさがえやきとりの祖、「やきとりさらや」だろうと17時にのれんをくぐる。 なんと宴会席やテーブル席は満席で、カウンターがわずかに開いているだけw17時だよ?みんなw 俺的セオリーにしたがい、まずは豚足(400円)。そしてそれを食べている間にやきとりを焼いて貰う。サガリ、タン、レバー、カシラ(各120円)あたりが、さがえらしいやきとりを楽しんで貰えるファーストステップかな? 満員と言うことと、まだたぶん皆さん着座して間もないのだろう、食いが立っている時間(釣りの用語ですねw)なので、親父さんはひっきりなしに焼いていた。写真では鉄板で焼いているかのように見えますが、ステンレスの板に四角い穴があいていて、その中に炭が入っております。鉄板の部分は、言うなれば「ネクストバッターズサークル」です。焼き台がそんなに大きい訳ではないので、マックスで12〜15本ぐらいじゃないかな?だからまもなく焼き上がりそうになると、次に焼く物を取り出していました(それがこの状態w)。 ![]() 客人は左沢線での行き帰りなので、ここから大きくは離れられない。それならばとおくらへ。 こちらもかなり込み合っておりましたが、少し待って何とか席に着くことができました。 まずはここでも豚足(350円)から。1日でそう何度も食べることはないのですが、食べ比べたいとの話があったのでね。こちらも塩ゆでタイプですが、さらやと大きく違うのは皮付きのところかな。プルップルですな。よ〜く見ると、子豚があちらを見て座っているようにも見えるw ![]() こちらではメニューの一番最初に「とり」と「とりかわ」はあったものの、それ以外はレバー、ハツ、タン(各100円)、牛サガリ、牛カシラ(各130円)と、やはり(寒河江以外で言う)モツ焼きが基本。 シャキッと角のたった美味しいレバーと、味わいある牛サガリでした。 存分に客人に寒河江やきとりの魅力について話をすることができ、また体験して貰ったので、きっと良い感じで発信してくれるでしょう。 ▲
by pattu
| 2012-12-29 23:30
| ラブ寒河江・ラブ山形
![]() 寒河江市役所では「務めているとなかなか市役所に行けない」という市民の声を受け、平成25年1月6日から毎週日曜日の午前中(午前8時30分〜正午)に住民票など各種証明書が交付できるようになります。 また、戸籍届等の休日受付は市役所1階西側の日直室(午前8時30分〜午後5時15分)で行っていましたが、市役所庁舎耐震改修免震工事に伴い、2階ホールへ移動します。 ![]() 今年度の理事メンバーと次年度の理事メンバーで行ったのですが、まあいろんな思い出の品々がでるわでるわ。ただ今年度のメンバーでさえも一度も使わなかった物や壊れた物は思い切って廃棄をし、だいぶ片付いたように思えます…が、まだまだ物はありますねw継続して使う物もあるし。 ![]() 最初は「大好きな南原太助寿司に行きたい」との話だったのですが、それなら子供連れでもいけるだろうと諭し、子供連れでは絶対にいけないだろうお店に連れていきました。まあちょっと用事もあってのチョイスだったのですがw 連れていったお店は、東根市のラ・ターナ。こういったイタリアンのランチコースなんてまず子供連れでは食べることできないからね〜。オーダーしたのは「ランチ・Bコース(1,470円〜。パスタとか特別なものを頼むとプラスが発生するだけで、通常は1,470円です) まず運ばれてきたのは「お好きな前菜 1品」。これは二人とも「盛り合わせ」をチョイス。いろいろ楽しめるもんね。案の定、相方は「うわ〜」と喜んで食べておりました。 ![]() よくスパゲッティーのことをおしゃれに「パスタ」と言う事がありますが、スパゲッティー=パスタではありません。スパゲッティーはパスタの一種であり、チャーハンもおかゆも普通のご飯もせんべいもお餅も、全部「米」と言うようなもの(む?解りづらい例えか?w)。パスタっていろんな種類があるんだな〜と言うことを実感させてくれるのがこちらのお店です。 いや〜、幅広いパスタって書いてあったから、フェットチーネみたいのが出てくると思ったのですが、フォークにまききれるか?って言うぐらい幅広いのが出てきたw昔寒河江に「天翔楼」と言うお店があって、そこの名物が「家常麺」という、きしめんをもっと幅広くしたような麺を食べて事あったんだけど、あれ以上に幅広い麺が出てきましたよwこれがまたうまいの。牡蠣も火を通しすぎない半生で旨みがあふれ、「牡蠣とほうれん草のクリームパスタ」という、冬ならばよく見かけそうなメニューだけれども、全く想像を良い意味で裏切られた味でした。 その他焼きたてのパン(もちろんソースをすくって食べた)に本日のドルチェ、お飲み物と、私も、そして相方も非常に満足したランチでした。 ▲
by pattu
| 2012-12-28 18:57
| まさにFatFree!!
![]() そのまま寒河江に向かい、ふと中山町の「らーめん 天将」を思い出す。 以前バイパス沿いにあったとき、一度取材で訪れたお店。その時の取材メニューは「地獄ラーメン」。辛さが選べる…んですが、よく考えたらお腹がまだ本調子じゃなかった事を思い出して、地獄ラーメンではなく「四川味噌つけ麺750円+大盛150円」を。ちなみに今回は大盛りにしましたが、中盛(半玉・100円)、大盛(1玉・150円)、特盛(1.5玉・200円)、特大盛(2玉・250円)と、非常に細かな設定があります。 店内のPOPを見ると「感謝の気持ちを込めて、1玉180gにしました(意訳)」とのこと。山形以外のラーメン屋さんなら、普通盛りで大盛りの麺量ですねw大盛は2玉なので360gか。スーパーに売っている市販のラーメンは1玉120gだったはずなので、3食入を1回で食べることになるんだなw その自家製麺は中太で、ツルツルッ&プリプリッ。 つけ汁は写真では見えないとおもいますが、スープには大量のもやしが入っております。見た目は真っ赤なのですが、一口目はさほど辛さを感じません。白く見えるのはにんにくではなくタマネギをおろしたもので、甘さをスープに与えてくれます。だからそんなに辛くなかったのかな?もっとも、食べ終わる頃には頭や額から汗が出ましたけどねw ![]() 公益社団法人となり、ますます地域に根ざした運動を、次年度から行っていかなくてはなりません。そんな大事な年に委員長という大役を仰せつかるという幸運に恵まれましたので、精一杯こちらの活動も行っていきたいと思います。 ▲
by pattu
| 2012-12-27 14:32
| まさにFatFree!!
![]() 除雪前にちょっと甘くて温かいものが食べたいなと思い、相方が買って来た土日限定の「どよまん×あじまんプロジェクト」(山形以外の方に説明すると、いわゆる今川焼・大判焼の地方版、「あじまん」というのがあり、そのあじまんと土曜日に放送しているローカル情報番組の「どよまん」がコラボして作ったのがこれ。毎年味は変わり、今年はクリームチーズ&ブルーベリーあじまん)を、水曜日に食べてやったぜ。ワイルドだろぉ〜(流行語とったから、フラグ立ったねw) 今日は臨時議会。 市長選挙後初めての議会なので、市長から所信表明がありました。 先日衆議院選挙が行われた訳ですが、国の場合は議員を選挙で選び、その議員の中から(正確には一番多数を占めた政党から)国の首長たる首相が選出される。その為第一党の意見などがそのまま国の方針となる場合がほとんど。対して県や市の場合は、議員は議員で選挙により選出され、首長(県知事・市長・町村長)は首長で選挙によって選ばれる。それぞれが独立し、それぞれ役目が違うと言う「二元代表制」という形になっている。その為議場では相対する立場(国で言うならば、第一党の首相と、野党とのやりとりのような)になる場合もありますが、どちらの立場でも「寒河江を良くしたい」と言う思いは変わらない訳ですから、良い方向に進んで行けるよう、車の両輪となって行きたいと思います。 ![]() どんな内容なのかは、来年1月27日発売の2月号をお楽しみに! ![]() 本来なら春と秋の2回行っているのですが、市長選挙で定例会が前倒しされ、衆院選があり、直後に市長選があったので、年末の今になりました。 今日所信表明では聞いたのですが、公約の内容その他諸々のお話をじっくりと聞くことができました。 12月定例会において、私の一般質問の中に「子育て支援のための、市立保育所土曜日対応・病児、病後児保育の実施」と言うのがあったのですが、今回早速公約の中に入っておりました。ぜひ実現して頂き、子育てしやすい環境を整えて頂ければと思います(ここら辺が二元代表制のもどかしいところなんですよね。予算権や執行権は市長にあり、議決権は議員にあるので、議員側で「やりたい」と思っても、市長側から予算とプランが上がってこないとなかなか実現できづらい) ![]() 外は大雪ですが、可愛らしい雪だるまが会場にもできていましたw 飲み会のたびに先輩議員や廻りの方々から言われるのですが、「”若い市議の”後藤君には期待しているよ」。 寒河江には30代の市議が二人しかおらず(次の選挙では私は40代になっちゃいますがw)、他の市議とは少なくとも20歳以上、一番上の方だと35歳離れているという、自分で言うのもなんですが珍しい議員(ちなみに寒河江市議の平均年齢は63か64歳だったはず)。 その為「若いからいろいろ経験を積んでいって、よりよい寒河江を作って行ってね」という意味で言われていると思うのですが、何もできない全くの素人の私が当選したときからその思いはひしひしと感じています。 私の理念は「住んでよかった、生まれてよかったと言われる街に」。 その為には、例えば年配の方には福祉であたっり、子育て世代であれば上記のような保育所や施設だったり、あるいは今の時期なら市道がきれいに除雪されていることなど、いろんな形での市の支援があると思います。しかしそれらを行うには、お金が必要で、市のお金は(交付税などの措置がありますが)市民の皆さんから頂く税金によるわけです。 なので私は理念は上記の通りですが、それを実現させるために、寒河江のお店が流行ってくれる、あるいは寒河江の物が売れる、寒河江に来て頂けるように、議場にいる時間は行動や勉強をしております。勘違いをされる場合もあるのですが、さくらんぼのPRをするは農家のためだけではないですし、寒河江の物を売るのはそのお店や企業のためだけではありません。稼げるところに稼いで貰って、税金を納めて貰って、それで市民の皆さんの支援をしていくというのが行政の形だと思っているためです。 ブログを見て頂いている皆さんに対してこのように書いてしまうのも失礼かも知れませんが、このブログも以前と市議になってからとでは、かなり変わっているかと思います。 極端に寒河江のお店が増えたと思いますが、それはもちろん行動範囲が寒河江になったこともあります。しかしそれ以上に、寒河江の素晴らしいお店に来てほしいという思いも込めて、情報と私が感じたこと(共感)を紹介しております。ブログを読んで一人でも良いから寒河江に足を運んでもらえれば、それは私が掲げる理念への一歩だと思うからです。 ただ、「寒河江以外だって知りたいよ」という声も聞いておりますし、私自身も市外で食べることもあるので、寒河江以外の事も書きますけどねw ▲
by pattu
| 2012-12-26 22:40
| ラブ寒河江・ラブ山形
![]() 特に学校関係が多かったので、「児童文化賞」の記事も掲載していることなどをお話ししながらの配達。でもかなり皆さんお忙しいそうでした。そりゃまもなく今年も御用納めだしね。当たり前w そして夕方家に帰ると…おおう。 想像はしていたけど、なんて雪だ!!!!(バイきんぐ風にw) 朝出た時にきれいにはいたのに、膝丈ぐらいまで積もってやがるw車入れないぜw 2時間ほどかけて自分と相方の駐車スペースを除雪。でもまだまだ降っている。明日の朝も除雪か〜 もう一回書いとくか。 なんて雪だ!!!! ▲
by pattu
| 2012-12-25 21:48
| ラブ寒河江・ラブ山形
![]() お昼は昨日の残った鶏唐をラーメンに。 普通のラーメン屋さんにはあまりないトッピングですが、立谷川に務めていた時代(と言ってもほんの2年前ですがw)によく行っていた24時間営業の「茂利多屋」にはあったメニュー。よほどブルジョワな時しか食べませんでしたけどねw ![]() まあその流れ作業もまもなく終わり。封詰めまで来たので、明日には発送できそうですけどね。 大学時代、お中元とお歳暮・ご年始の繁忙期のみヤガイでアルバイトした事ありそのときに調べたのですが、流れ作業のようなリズムある仕事は女性が、とっさの判断が必要な仕事は男性の方が向いているらしいですよ。 ![]() 私は理系だったので、高校生の時は数学とか毎日やっていた…はずなのに、使わないと頭は退化するのね。 テレビで流れていた数1。もう言葉の意味さえわからないw 俺にとっては、試験のためだけの勉強だったんだな。 私は関係ない大学にはいり、関係ない仕事に就きましたが、「数学が面白い」と思い、そういった大学に入り、そういう仕事に就いた方もいるんでしょうね。その可能性を秘めた勉強だったと思うので、その楽しさに気がつくことができれば、また違ったでしょうね。 ▲
by pattu
| 2012-12-24 18:19
| ラブ寒河江・ラブ山形
![]() 上はまもなく90歳になる祖母、下は2歳になったばかりの次女と、四世代7名のクリスマスパーティー。 まあパーティーと言っても特別なことは何もせず、ただおいしいものをみんなで食べるっていうだけなんですけどねw しかも、お寿司に鶏の唐揚げ、ヤキトリと、あまりクリスマス色はない訳ですが(この写真を新年会だとアップしても、違和感はないはずw)。 ![]() いちご代だけで半分ぐらいするんじゃなかろうか?と思ってしまうほど、大きくて甘いいちごがライドオン。 家族7人で5個のいちごなのでどうわけようかと思いましたが、祖母、長女、長女、長女、次女で5個w 楽しいクリスマスでした。 その後今年最後の委員会のためにJCルームへ。こんな日でなくても良いんじゃない?という感じもありましたが、私の所属する委員会は、HPアップの元旦から、昨日折り込まれた外部広報誌の発行及び関係機関への配布、そしてHPは12/31まで運営ですから、年間を通してず〜っとお仕事があります。 …来年は俺、ここの委員長か…w ▲
by pattu
| 2012-12-23 23:01
| ラブ寒河江・ラブ山形
![]() 先々週に長女が水ぼうそうにかかったとき、「長女は完治するだろうけど、どの時点で次女が発症するかによって、お遊戯会には参加できないかも知れない」と思っておりましたが、次女は水ぼうそうを発症することなく(まあそれもそれで今後の心配事ではあるけど)、この日を迎えることができました。いや〜私達も心配していたのですが、一番心配していたのは担任の先生だったかも知れませんwお迎えに行ったときに「お遊戯会は●●ちゃん(うちの次女ね)だけが頼りの綱なんですよ。大きな声出して歌って&かけ声掛けてくれるので…」とおっしゃっていたもんでねw 出し物は、下の子が真っ黒な服を着ての「ミッキーマウスマーチ」、上の子は浴衣を着ての「茶摘み」でした。 週末は公務でイベントにお呼ばれする事が多く、保育園の行事はなかなか参加できなくて、お遊戯会は今年初めて見させてもらったのですが、人が多くてねw でも最初はみんな控え室にいるのですが、小さい子から出番が終わったらそのまま保護者席に行くので、出し物が終わるたびにどんどん人が減ってきて、長女の時はだいぶ見やすかったですけどね。 ![]() 報告等のほか、つや姫、はえぬき、コシヒカリの3品種食べ比べも開催。 全問正解なら、かなり太っ腹な「つや姫2kg」プレゼント!! 隣のつや姫マイスターは「見ただけでもわかるね、これぐらい違うと」なんておっしゃっておりましたが、私にとってはかなり難しかった。 一番簡単だったのは「はえぬき」。いつも食べ慣れた味だし、他の二つに比べると白さが少し足りない。ただ、コシヒカリとつや姫は、食べてみた感じすぐには…。よ〜く見て、白さをより感じる&粒が大きいと言うことで、なんとかかんとか当たった感じでした。 ![]() おにぎりになるとかなり白色度が違い(この携帯のカメラぐらいじゃわからないよな〜)、これなら一発でつや姫と他のお米の違いがわかりました。 でも念のため記載しますが、山形のはえぬきもコシヒカリも、とてもおいしいですよ。 はえぬきは穀物検定協会が認める食味ランキング特Aのお米で、18年連続特Aは山形県産はえぬきと、新潟県産魚沼コシヒカリだけです。コシヒカリやつや姫の人気を見ればわかる通り、一般的に粘りあるお米が好まれますが、はえぬきは外の層が堅く(歯ごたえがある)、中側が柔らかいので、おにぎり向きの品種。現にセブンイレブンのおにぎりは山形産はえぬきですしね。ただ同じく18年間特Aの魚沼産コシヒカリと違い、お値段があまり高くないので、普通に食べる&業務用のお米として重宝されております。値段が高くないと言うことは、利益もあまりなく…。その二の舞にならないようにと考えられたのが、高級品種のつや姫でありその戦略だそうです。 またコシヒカリと言えば新潟県産というイメージがあると思いますが、お米は、日中天気が良く、夜間は涼冷な気候で育つと、日中作られた養分が夜に旨味成分となって実であるお米の部分に蓄積され美味しくなるのです。と言うことは、一日の寒暖差があるほどお米はおいしいと言うことになります。 新潟や山形県の庄内を悪く言うつもりはさらさらありませんが、私は以上の条件から考えると、盆地気候である寒河江産のお米の方が、夜温度が下がらない海沿いで育っているお米よりはおいしいと思います。 今風の言葉で言えば、つや姫のみならず、はえぬきもコシヒカリも、寒河江産のお米は「普通においしい」お米だと思いますので、普通の日にははえぬき・コシヒカリ、ハレの日にはつや姫、いかがでしょうか? ▲
by pattu
| 2012-12-22 21:54
| ラブ寒河江・ラブ山形
|
![]() by pattu カテゴリ
以前の記事
2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 その他のジャンル
サイト翻訳
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||